Mirrativ Tech Blog

株式会社ミラティブの開発者(バックエンド,iOS,Android,Unity,機械学習,インフラ, etc.)によるブログです

Unityチームで出社してわかりあい会をしたお話

こんにちは、ミラティブUnityエンジニアの菅谷です。

先日、ミラティブには新たなUnityエンジニアが加わったためUnityチームでオフィスに集まり、わかりあい会をしてみました。

ミラティブはリモートで業務を行っており、来年もリモート体制を続けることを宣言しています。

note.com

一方、リモートでの業務を続けていると同じ場所に集まり、直接顔を合わせることも重要だと考えるようになりました。 また、ミラティブには「わかりあう願いをつなごう」というミッションや、「わかりあおうとし続ける」という行動指針があり、わかりあうことを日頃から大事にしています。 Unityチームでもチームメンバーのわかりあい促進のため、新メンバーのジョインのタイミングで全員出社して2021年の振り返りや今後について話し合いました。

YWTでの振り返り

はじめに、YWT(やったこと、わかったこと、次にやること)のフレームワークを用いて2021年の振り返りを行いました。 成果や課題を振り返るだけでなく、ミラティブと他社サービスとの違いや、Unityに関する新しい技術についても議論できました。

ミラティブのメタバース

例えばメタバースという言葉が流行っていますが、メタバースにはいろいろな解釈があるなかで、ミラティブにおけるメタバースとはなんなのかUnityエンジニアの立場から改めて考えてみました。3D空間を歩き回れるようにするのが大事なのか、フェイストラッキングより良い見せ方は何なのか、エコシステムのために必要なものはなにか、などに対してお互いの素直な考えを共有しました。

Unityの技術について議論

ミラティブのUnityチームは最新の技術を積極的に取り入れチャレンジしていく思想を持っています。 Unityの技術に関しては、ShaderGraphやVisualScriptingなどノードベースのプログラミングを取り入れ、表現したいクリエイターが直接開発できるような体制について話しました。 今はエンジニアや一部のデザイナーのみがシェーダーを書いていますが、ShaderGraphを通じてシェーダーに詳しくなり、デザイナーも含めた全体のスキルアップにつながるのではないか、という意見が出ました。

運用の効率化

他にも、Unityでの開発や3Dモデル制作における運用の効率化について議論しました。ミラティブは昨年と比べてもデザイナーの人数や作られる3Dアイテムの数も増えましたが、ツールや仕組みに大きなアップデートを行えておらず、運用の効率化までは向き合いきれていませんでした。これまではデザイナーもUnityやGitが元から使える前提で運用を行っていましたが、各メンバーの得意領域や専門性が強まり、UnityやGitの経験がないメンバーも増えています。ミラティブ内のイベントの運営やデザイナーのサポートに対するUnityエンジニアのコストの高まりについては日々感じてはいましたが、改めてメンバーの声として共有されることで課題として再認識できました。ミラティブのデザイナーはデザインのプロ集団であるため、できるだけデザイン作業に集中できるよう開発フローの自動化やツールの拡充により効率化を進めていきます。一方でデザイナーのUnityやGitのスキルアップのお手伝いを行い、ミラティブにいることで新しくスキルを獲得できるような仕組みづくりも目指していきます。

ミラティブの歴史を語る

次にミラティブのCTO横手からミラティブの現状や歴史について語ってもらいました。 横手はミラティブ初期のエモモ開発を主導しており、これまでの方針や事例を通して歴史を振り返ることで今のミラティブや3Dアバター(エモモ)への理解度が高まりました。 また、横手に直接聞き、議論することでチームとしてわかりあうことができたように思えます。

2022年と2024年の目標

最後に2022年および2024年にやっていたいことについて話し合いました。 2022年はエモモのデザインの幅を広げたり、エモモを他サービスで使えるようにしたいなどエモモをより活かしていきたいという意見が出ました。 他にもUnity as a Libraryのコミュニティ化や情報発信をミラティブが率先して行う、という目標ができました。

また、2024年について、より一歩先の未来を話し合いました。 ミラティブのマスコットキャラクターのスマブラ参戦など突拍子もないことや真のメタバースをミラティブが作るなど壮大な意見が出ました。 その他にも配信の声を検出しコメントとして表示する仕組みなどすぐに取り組めそうな案も出て議論が進みました。 できるかはわからなくてもとりあえず声に出してしまえば2年後には実現できているだろう、という考えのもとこれから向き合い続ける目標が見つかりました。

f:id:t_sugaya:20211112012358j:plain:w300

f:id:t_sugaya:20211112012405j:plain:w300

わかりあい会後

わかりあい会が終わったあとはみんなでご飯を食べました。 ミラティブには昔からなじみ飯というチームビルディングのための会食補助制度があり、今は政府の感染予防対策のガイドラインにそって運営されています。 そちらを利用して会食を行い、ミラティブやUnityについてさらにわかりあいが進みました。

f:id:t_sugaya:20211112012549p:plain:w300

鰤しゃぶが美味しかったです。

今回のわかりあい会はUnityチームの全員がミラティブ本社に集まり話し合ってみました。 ミラティブは2022年もリモートワークを続けます。リモートワークを続ける中でバーチャルオフィスを導入したり、オンラインイベントでの社内交流会を行うなど、気軽なコミュニケーションができるよう努めています。 一方で、Face to Faceのコミュニケーションも重要だと考えており、必要に応じて出社しわかりあいを加速しています。

さいごに

最近、Unityチームでは週に一回の頻度で既存の実装についてみんなで処理を追ってみるようにしています。 新メンバーに対し毎回1つの機能にフォーカスして実際のコードについて説明を行っています。 読めばわかるコードではありますが、直接伝えることで細部を共有できたり、実装の背景や歴史までも知ることができるため有意義に感じています。 この施策はわかりあい会で出た意見を元にした取り組みで、早速改善が進んでいます。

We are hiring!

ミラティブではUnityチームとして開発する体制を作り続けています。 プロがプロを支えあい、爆速でわかりあうための取り組みを今後も続けていきます。

www.mirrativ.co.jp