こんにちは、ミラティブの野呂です。 2023年6月2日(金)に開催される Go Conference 2023にて、ミラティブから2名のエンジニアが登壇します。さらに、ミラティブもスポンサーとして協賛をさせていただきます! Go Conference 2023については以下公式サイトを…
こんにちはミラティブ2年目突入の福山です。 今回は、ユーザーが追加でインストール可能な拡張版の読み上げ音声がiOS 16で多くのメモリを消費するということがわかったので、ライブ配信用のアプリ拡張内で対策を行いました。 メモリ使用量50MB制限 Mirrativ…
こんにちは、エンジニアのちぎらです。先日 開発組織にはじめてのスクラムを導入する という記事を公開しました。先日の記事にも課題として記述した通り、組織の一つのチームにスクラムを導入した後は、他のチームにどのようにスクラムを展開していくか、全…
こんにちは。ミラティブのAndroidエンジニアのかねき@kanesyです。 以前の記事でも何度か紹介していますが、MirrativのAndroidアプリでは新規で作る画面には積極的にJetpack Composeを活用しています。 tech.mirrativ.stream Jetpack Composeでの開発が活発…
前書き 初めまして。山倉拓也と申します。 私は2022年9月26日から現在(2023年3月)まで、株式会社ミラティブの基盤開発部でインターンをさせていただいており、2024年度に正社員として入社する予定です。この記事では、私が具体的にミラティブで今までにどん…
こんにちは、iOSエンジニアのいっちー(@0IcchI)です。 最近はインターン終了を迎えるなか、引越しや卒業などでバタバタしており、若かりし頃の自分が広げまくった風呂敷をやっと畳んでるような気がしてます。 ...これからシェアハウスなどを始めるので、まだ…
インフラ・ストリーミングチームの @udzura です。 3月20日、私は日比谷国際ビルのコンファレンススクエアで開催されたCI/CD Conference 2023に参加しました。 event.cloudnativedays.jp このカンファレンスにてミラティブにおけるCI基盤の移行についての事…
はじめに 2022年のCEDECで講演した内容の詳細について解説します。特に、UnityのWebGLを用いたライブゲームの仕組みに焦点を当てて紹介します。 tech.mirrativ.stream WebGL技術を活用したライブゲーム ライブゲームには、WebGLの技術が使用されています。Un…
こんにちは、ミラティブの野呂です。 いよいよ来週開催される CI/CD Conference 2023 by CloudNative Days にて、ミラティブから近藤(@udzura)が登壇します。さらに、ミラティブもスポンサーとして協賛をさせていただきます! CI/CD Conference 2023につい…
こんにちは Androidエンジニアのなかむらです。 ミラティブでリリースされた視聴ミッションの実装に関してお話ししていこうと思います。 視聴ミッションは視聴開始直後からメーターが進み始めるという機能です。 このメーターをかっこよく表現したいよねとい…
こんにちは、エンジニアのちぎら @_naru_jpn です。ミラティブの iOS アプリでは 配信コメントバー 機能の実現のためにピクチャ・イン・ピクチャを活用しています。ピクチャ・イン・ピクチャは iOS16.1 以上の端末において、特定のシチュエーション *1 で異…
2023年もよろしくおねがいします、よこて @n0mimono です。今回もミラティブの開発組織を更新したよという話をします、結構大きな変更が入っています。 前回記事はこちら tech.mirrativ.stream プロダクト開発と体制 組織 ミラティブではゲーム配信とライブ…
Unityエンジニアの森田です。今回は前回書いた記事の続きで、CI/CDのちょっとした改善をした話を書いていきます。 tech.mirrativ.stream 課題 以下の記事で書いたように、ミラティブでは複数のアプリのバージョンを運用しており、それに合わせてアセットも複…
こんにちは。shogo4405です。本エントリーは、Firebase Crashlytics(以下Crashlytics)を利用しているiOSエンジニア向けにError情報の保存および活用についてのミラティブ社の事例を紹介したいと思います。 Errorの収集 ここで言うError情報とは、protocol Er…
こんにちは、エンジニアのちぎら @_naru_jpn です。ミラティブでは開発プロセス改善の一環として、スクラムフレームワークを試験的にひとつの開発チームに導入し、開発を行っています。該当する開発チームでは1週間のタイムボックスでスプリントをきり、導入…
Illustrated by egonelbre. The Go Gopher was designed by Renee French. こんにちは、バックエンドエンジニアの藤井脩紀です。 今回はGoにコントリビュートすることができたのでそのお話をさせていただきたいと思います! 概要 早速コミットの内容からです…
この記事では大学3年生が4ヶ月間、Mirrativeのフロントエンドエンジニアとしてのインターンで学んだ知見を共有します。今、インターン先を探している学生エンジニアの皆さんに読んでほしいです。
皆さんこんにちは、earlgray(@earlgray329) と申します。 10月17日〜12月19日の期間で、株式会社ミラティブの就業型インターンシップに参加していました。私は基盤開発技術部のバックエンドチームに所属して様々なタスクに携わらせて頂きました。 インターン…
こんにちは、フロントエンドエンジニア 兼 バックエンドエンジニアの駒木です。 iOS / Android / バックエンドのライブラリ紹介に引き続き、MirrativのWebフロントエンドで使用しているライブラリをご紹介します!
ミラティブでAndroidエンジニアのインターンをしています 中脇です。 個人開発でiOSを1年間した後、インターンでAndroidを1年半やっています。そこでチーム開発だからこそできる最速学習術があると思い、ブログを書いてみることにしました。 もったいぶらず…
こんにちは、バックエンドエンジニアの夏(なつ)です。今回はMirrativのバックエンドで使っているライブラリをご紹介します。 これらの記事のバックエンド版になります!(2年越し) tech.mirrativ.stream tech.mirrativ.stream ライブラリ一覧 https://pkg…
ピクミンのスマホゲームに歩かされ続けている福山です(現在Lv51 - 合計歩数1,415,248) iOS 16で音楽や動画を流しているときにロック画面がいい感じになりましたよね! 正式名称はわかりませんが、ここに表示される画像はアルバムアートやアートワークなどと…
みなさん、こんにちは!2022年8月よりAndroidエンジニアとしてインターン中の kitakkun です。 現在MirrativのAndroidチームでは、アプリケーションの品質向上を目指してマルチモジュールの導入を進めています。 Mirrativでは、元々あったmirrorman(当時の…
こんにちは ハタ です。 Mirrativのインフラ内で実際に開発・運用している内製のRedisサーバについてお話したいなと思っています。 前回の記事 は、今回紹介する内製Redisサーバで起きたメモリリーク対策に関するお話しとなっておりますので、もし未読であれ…
左から久賀、北川、中脇 こんにちは。Androidエンジニアの久賀と、インターン生の北川、中脇です。 2022年10月5日(水)〜7日(金)に開催された「DroidKaigi 2022」にミラティブのスポンサー枠で行ってきました。 2020年は中止、2021年はオンライン開催なので、…
こんにちは、ミラティブの野呂です。 ミラティブは、2022年10月25日(火)・26日(水)にオンラインで開催される、「SYNC 2022」に協賛します。 SYNC 2022 とは SYNC 2022 は、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社が主催するUnityユーザーのためのテクニ…
みなさまこんにちは。@n0mimonoとshirakawaです。今日はミラティブの中で行われている社内勉強について紹介させていただきます。社外に公開しながら社内にも宣伝をする一石二鳥の作戦です。 ミラティブではエンジニアが自身やメンバーのために勉強会や交流会…
インフラ・ストリーミングチームの @udzura です。(一ヶ月経ってしまいましたが)9月8日から9月10日まで、三重県でRubyKaigiがありました。 rubykaigi.org 久しぶりのオンサイト会場での開催ということで、大いに盛り上がり、感想ブログなどもたくさん書か…
こんにちは。気づいたらミラティブに入って1年が経ってました。早いものですね。ブログを書いてて気づいたんですが、1年前の自分と大きく変わっていたことを再認識しました。プログラミング能力といった技術的なことから、仕事・仲間に対する意識といった内…
こんにちは、ミラティブの野呂です。 ミラティブは、2022年10月5日(水)〜7日(金)にかけてオフラインおよびオンラインで開催される、「DroidKaigi 2022」に協賛します。 DroidKaigi とは 「DroidKaigi」は、Android技術情報の共有とコミュニケーションを目的…