Mirrativ Tech Blog

株式会社ミラティブの開発者(バックエンド,iOS,Android,Unity,機械学習,インフラ, etc.)によるブログです

2023-01-01から1年間の記事一覧

MirrativにおけるUnityのWebGLを用いたライブゲームの仕組み

はじめに 2022年のCEDECで講演した内容の詳細について解説します。特に、UnityのWebGLを用いたライブゲームの仕組みに焦点を当てて紹介します。 tech.mirrativ.stream WebGL技術を活用したライブゲーム ライブゲームには、WebGLの技術が使用されています。Un…

【ミラティブ】CI/CD Conference 2023 に登壇 & スポンサーとして協賛します

こんにちは、ミラティブの野呂です。 いよいよ来週開催される CI/CD Conference 2023 by CloudNative Days にて、ミラティブから近藤(@udzura)が登壇します。さらに、ミラティブもスポンサーとして協賛をさせていただきます! CI/CD Conference 2023につい…

【Android】Jetpack ComposeでCanvasを使って凝ったUIを表現しよう

こんにちは Androidエンジニアのなかむらです。 ミラティブでリリースされた視聴ミッションの実装に関してお話ししていこうと思います。 視聴ミッションは視聴開始直後からメーターが進み始めるという機能です。 このメーターをかっこよく表現したいよねとい…

iOS16.1 以上でピクチャ・イン・ピクチャが CPU を異常に消費する問題の応急処置

iOS

こんにちは、エンジニアのちぎら @_naru_jpn です。ミラティブの iOS アプリでは 配信コメントバー 機能の実現のためにピクチャ・イン・ピクチャを活用しています。ピクチャ・イン・ピクチャは iOS16.1 以上の端末において、特定のシチュエーション *1 で異…

ミラティブの開発組織をアプデしました February 2023

2023年もよろしくおねがいします、よこて @n0mimono です。今回もミラティブの開発組織を更新したよという話をします、結構大きな変更が入っています。 前回記事はこちら tech.mirrativ.stream プロダクト開発と体制 組織 ミラティブではゲーム配信とライブ…

自動マージでアセット更新作業を楽にする

Unityエンジニアの森田です。今回は前回書いた記事の続きで、CI/CDのちょっとした改善をした話を書いていきます。 tech.mirrativ.stream 課題 以下の記事で書いたように、ミラティブでは複数のアプリのバージョンを運用しており、それに合わせてアセットも複…

Firebase Crashlyticsを用いたError検知のすすめ

こんにちは。shogo4405です。本エントリーは、Firebase Crashlytics(以下Crashlytics)を利用しているiOSエンジニア向けにError情報の保存および活用についてのミラティブ社の事例を紹介したいと思います。 Errorの収集 ここで言うError情報とは、protocol Er…