こんにちは、ミラティブでデータ分析基盤を担当しております芝尾です。
ミラティブでは本年度新卒研修の一環として、エンジニアではないビジネス職向けに、Web開発の研修を行いました。
研修の目的
この研修の目的は、ビジネス職にエンジニアになってもらおうという意図ではなく、以下のことを意図しています。
- エンジニアがどのようなことをしているかをざっくり知ってもらう。
- Webの基礎的な概念(HTTP,TCP,DNSなど)を知ってもらう。
研修背景
Web開発では、ビジネス職が企画を考えその企画職の考えた仕様を元にエンジニアが機能を実装することは一般的です。 Web開発を体験してもらうことでエンジニアに仕様を伝える際にどのようなように書くと伝わりやすいかなどの共有言語を身につけることを目的にしています。
研修参加者
研修は、新卒のビジネス職2名、エンジニア2名、中途社員の自由参加2名で行いました。期間は3日間となってます。
研修内容
研修内容は以下になります。研修内容は、一般的な技術とミラティブ社固有の内容にしました。
一般的な内容
- Webを構成する要素技術(HTTP,TCP,DNS,CDNなど)の簡単な説明
- PythonとPython製WebフレームワークのFlaskを使って、簡単な書庫アプリを作成
- その書庫アプリに対して、編集や書籍の追加機能追加
- 書籍購入画面の実装(その際、入力値のバリデーション機能を作ってもらう)
ミラティブ固有の内容
- 社内向けのWebAPIにアクセスして、情報を取得
- 社内分析基盤で利用しているBigQueryを使ってユーザー情報の取得
- それらを組みあせて、有用なミニツールを作成
自由課題
- 余力があれば、Flaskを使ったミニアプリを作って見る
という内容になっています。
研修結果
当初は、3日間ではきつい内容だと思ってましたが参加者の皆さんの頑張りにより、全員、WebAPIとBigQueryを組み合わせたミニツールの作成まで行えました。 Pythonを初めてさわる人もいましたが、WebAPIとBigQueryを組み合わせたツール作成まで行えたことは良かったです。
成果物
自由課題で、Flaskを使ったミニアプリを作ってもらいました。
Twitterクローンとチケット販売アプリのミニアプリが作られました。研修の目論見としては、簡単なツール類を想定していたのですが意外と本格的なサービスを実装していて驚きました。
終わってみての感想
研修の内容としては、今後役に立つという感想が多かったです。ただ、3日でやるには内容が難しいという意見がありました。 初学者のプログラミング学習では整数や文字列の処理は理解がやさしいですがPythonのリストや辞書型の理解は難しいと感じました。 互いが書いたソースコードを相互に見るために、GitHubのレポジトリを用意してそちらにあげてもらいましたが、Gitの概念や操作が難しく、そちらに時間を取られているように感じました。今後改善したいと思います。
We are hiring!
ミラティブでは一緒に開発してくれるエンジニアを募集しています!少しでも興味を持っていただいた方はお話を聞いていただくだけでも結構ですので、気軽にご連絡ください。 また、ミラティブの技術関連の情報は公式Xアカウント(@mirrativ_tech)にて随時発信していますので、ぜひフォローいただけると嬉しいです。