こんにちは。エンジニアのshogo4405です。普段は、ミラティブで開発しながら、余暇にOSSのHaishinKit*1*2をつくっています。本稿では、Androidチームで取り組んだAndroid Studioから出てくる警告対応ゼロの仕組み化について紹介します。 *1:https://github.c…
はじめに みなさまお久しぶりです、前回記事を書いたのが1年前というよこて @n0mimono です。今回はミラティブのプロダクト開発の体制的な話を書いてみようと思います。 ミラティブではMirrativというサービスを作り、運営していますがこれをどういう体制で…
こんにちは、クライアントエンジニアの竹澤(@to4iki)です。 先日のApple Eventを見てポートがUSB Type-Cとなった新しい iPad mini が欲しくなりました。 さて、今年も毎年恒例のiOSDC Japanの開催時期となりましたね! 昨年と同様にオンラインで開催され、事…
こんにちは、バックエンドエンジニアのmakinoです。先日、LINE LIVEさんとの共催イベントにて「Mirrativを支えるバックエンド開発 ~MySQLとの向き合い方~」というテーマでLTをしました。 connpass.com speakerdeck.com 今回はLTの内容から一部抜粋して、Mirr…
こんにちは ハタ です。 今回は以前iOSのクライアントサイドで実装していた通知ぼかし機能をサーバサイド(配信サーバ)上に再実装した事を書きたいなと思います 今回はかなり内容を絞りに絞ったのですが、長くなってしまいました、、 目次機能があったのでつ…
こんにちわ、エンジニアのタテノです。 8/21 に ISUCON11予選 が開催され、ミラティブから私とかずたかさん、stakmeさんの3人でチームミラティブとして参加しました。 isucon.net 3人ともISUCON参加ははじめてで、各々事前準備しつつ、当日、一時30位くらい…
こんにちは、バックエンドエンジニアのmakinoです。先日行われたISUCON11予選に参加し、10位で予選突破することができました。 isucon.net 私が所属している「カレーおじさん」チームは、前職の同僚の @sugaret, @lazydg と組んでいるチームで、ISUCON参加は…
こんにちは、Unityエンジニアの菅谷です。今回はUnity as a Libraryの活用事例と開発テクニックとして、以前のLTで紹介した内容をまとめました。Mirrativでの活用事例を通してUnity as a Libraryの強みや課題を共有し、他のプロダクトでの導入の参考になれば…
こんにちは、バックエンドエンジニアの平松です。今回は Mirrativ でのアバター(エモモ)を活用した機能開発事例を紹介します。 Mirrativ のエモモ Mirrativ にはエモモと呼ばれるUnityで動く独自の3Dアバター機能が存在します。 エモモはユーザが自身の好…
こんにちは。エンジニアのshogo4405です。ゲーム開発会社様より、iOSで画面収録またはミラティブで配信をすると、SEは鳴るが、BGMが消える場合がある。技術的な仕様について教えてくださいと連絡をいただく場合があります。 本エントリーでは、ミラティブの…
こんにちは、Mirrativ iOS エンジニアのちぎらです。クラッシュが発生して、その原因が分からないととてもかなしい気持ちになります。このブログでも以前から触れているように、Mirrativ のクライアントアプリではエモモなどの表示に Unity を使用しています…
Mirrativ Androidエンジニアのmorizoooです。今回はAndroidアプリをFluxにリアーキテクチャした話をします。 背景 Mirrativは2015年春頃に開発が始まり、もうすぐリリースから6周年を迎えようとしています。以前はアーキテクチャについてのルールが決まって…
こんにちは、Unityエンジニアの菅谷です。今回はMirrativのアバター(エモモ)の着せ替えについて解説します。Mirrativはゲーム配信のサービスではありますが、大きな特徴としてエモモがあります。エモモは2018年にリリースされ、ライブ配信のお供としてエモ…
こんにちは、エンジニアのタテノです。ミラティブアプリを起動するとおすすめ配信の一覧が表示されます。 今回はこのおすすめ配信の仕組みについて解説しつつ、おすすめ配信の運用・改善を行う上でのポイントなどをまとめてみました。 システム面では機械学…
こんにちは ハタ です 今回はインフラ/基盤開発で導入している Envoy について紹介したいなと思っています 現在ミラティブでは Go移行 を進めているところで、 既存のWebアプリケーション(Perl で実装されてます)と、新たに Go で実装された Web アプリケー…
こんにちは、サーバエンジニアの夏(なつ)です。今回はミラティブのサーバチームで行っている障害振り返りを紹介したいと思います。 ミラティブのサーバチームではサービスに障害が発生した場合、その後、担当者を決めて障害の振り返りのたたき台を作成し、…
こんにちは。サーバーエンジニアのユンです。 今回Mirrativは「コラボ配信」という機能を開発しました。他の配信者(最大3人)と音声でつながり、視聴者とも同時にコミュニケーションを楽しむことができる機能です。 コラボ配信機能の紹介記事 | Mirrativ公…
こんにちは、Unityエンジニアの菅谷です。 今回はMirrativのギフト機能について紹介します。特にMirrativ内のアバター(エモモ)を利用したMirrativ特有のギフトについて解説します。 Mirrativのギフト ギフトは配信を盛り上げるための機能の一つで、視聴者…
Mirrativ Androidエンジニアのmorizoooです。MirrativではデバッグツールとしてFlipperを使っています。Flipperはモバイルアプリデバッグのためのデスクトップアプリケーションで、アプリ内のデータの整形や可視化を行うことができます。また、Flipperはネッ…
ミラティブではCSS Variablesを活用することで、イベントの魅力が伝わるWeb LPをエンジニアが作業することなく制作・運用できる体制を構築しています。 本記事ではここまでに至った過程も含めお伝えします!
こんにちは、iOS エンジニアの千吉良です。iOS14 にはウィジェット機能が新しく搭載*1されて、アプリ側で対応をすることで iOS 端末のホーム画面に独自のウィジェットを置けるようになりました。ミラティブでも、たまにはオシャレしたいよねということで昨年…
こんにちは。ストリーミングチームの松本です。 Mirrativのストリーミングチームは、低遅延配信や、通知ぼかしというような機能を追加するため、配信のorigin serverの前段にtranscoder serverというものを導入してきました。 tech.mirrativ.stream tech.mir…
こんにちは、ミラティブのインフラを担当している清水です。 今回はミラティブのデータベースのマスタをどのようにフェイルオーバさせているかノウハウをお伝えしようかと思います。 ミラティブではデータベースにMySQLを利用しており、マスタ・スレーブ構成…
こんにちは、サーバーエンジニアの牧野です。 今回はGoで開発しているアプリケーションでContinuous Profilingを実践するために導入した profefe を紹介したいと思います。 Continuous Profilingとは Continuous Profilingとは、ざっくり言うと本番環境で継…
こんにちは、Androidエンジニアのもりぞーです。今回は Mirrativ の Android アプリで使っているライブラリをご紹介します。 こちらの記事のAndroid版になります! tech.mirrativ.stream
こんにちは、テックリードの夏です。 今年4月にCTOからテックリードに肩書が変わり、ガリガリコードを書くようになりました。 背景については、こちらをご覧ください。 www.wantedly.com 普段はプロダクト側の機能開発と、サーバ側の基盤開発を半々ぐらいの…
こんにちは、iOSエンジニアのちぎらです。今回は Mirrativ の iOS アプリで使っているライブラリをご紹介します。 Mirrativ ではどんなライブラリを使用していますか?と質問されることが時々あります。設定画面のライセンス情報に一覧で表示はされているも…
こんにちは皆様いかがお過ごしでしょうか、10ヶ月ぶりくらいのポストになります、よこてです。今日は「Mirrativ の Unity は進化してるんだぞ」という記事を書いていきます。 tech.mirrativ.stream Mirrativ は Swift/Kotlin によるネイティブアプリですが、…
こん○○は。エンジニアのshogo4405です。普段は、ミラティブで開発しながら、余暇にOSSのHaishinKit*1をつくっています。 はじめに MirrativのiOSアプリは、git-flow で開発を行なっています。git-flow や日々の開発を運用する中で、次のような考慮すべきタイ…
こんにちは。 iOS エンジニアの千吉良(ちぎら)です。 今回は iOS アプリの設計をサポートするフレームワークとして ReactorKit を導入した話をします。 動機 Mirrativ の iOS アプリは元々「1ViewControllerあたり1Storyboard」という構成で作られていまし…